BASIC DATE

司馬懿の基礎データ

基本人物像容姿名について


司馬 仲達 司馬宣王 晋の宣帝 晋の高祖
 しば  い ちゅうたつ   しばせんおう しんのせんてい こうそ
 Si1/ma3  Yi4 Zhong4/da2     Xuan1/di4 Gao1/zu3

生没年 179年〜251年(光和二年〜嘉平三年)


出身地 河内郡温県孝敬里 現 河南省温県

温県は洛陽の近く


人物像

晋書宣帝紀によると
司馬懿は「内に忌めども外に寛、猜忌にして権変多し」
つまり、内心では嫌っていても猫かぶりで、猜疑心が強く、臨機応変だった。

「狼顧の相」
曹操が司馬懿に「狼顧の相」があると聞いて、司馬懿を御前に呼んで、急に後ろを振り向かせた。すると噂どおり、顔は真後ろを向きながら、体はまったく動かなかった。
狼のように用心深く振り向く、といった意味らしい。


容姿

長身一族
司馬氏はみな背が高かった。

ヒゲ自慢

ページのトップへ戻る

名について

姓は司馬 しば Si1/ma3
 先祖は、太古の帝・S 高陽の子・重黎が軍政官となって以来、堯・舜〜殷の時代を通して職を世襲し、周代には司馬(軍官)となった。
 周の宣王のとき(紀元前820年頃)、世襲の官職を氏とすることを許されて、司馬氏を名乗るようになった。
 秦末の動乱期(紀元前220年頃か)、司馬lは趙の部将として秦打倒のために戦い、秦の滅亡(紀元前206年)後、殷王を称して河内に都を置いた。
 漢の統一(紀元前202年)後、河内は政府直轄の郡となったが、司馬氏はそのまま住みついていた。
 後漢の代、司馬lから八代後の司馬鈞が征西将軍になって以降、官界で高位につく名門となる。


名は い Yi4
懿の意味
 よい。うるわしい。
 そもそもは亞+欠という字で、亞は壷の象形文字、欠は口を開けた人の象形文字。
 壷の中の飲み物を口にした満足感・充実感から、りっぱである、よい、という意味になる。


字は仲達 ちゅうたつ Zhong4/da2
士大夫以上の階層の人や官員、またその志望者などは、姓名のほかに、
成人したときに「字(あざな)」という通称をもつ。

仲の意味
  二番目の兄。「伯・仲・叔・季」の第二番目。
達の意味
  とおる。いたる。つらぬく。深く通じる。
  オ+香Bオは、道を行く。高ヘ、のびやかにはねまわる子羊。

司馬の八達
  司馬懿の兄弟8人は、みな「達」の付く字で、それぞれ秀才と評判だったので、当時の人々は「司馬の八達」と呼んだという。(兄弟の字は、家系図ページ参照)

 青青生コメント
  通常、名と字には関連があるものですが、司馬懿の場合、「仲(二番目)」という意味が主で、「懿」とはあまり脈絡がありません。兄弟で字に同じ字を使う例は多く、曹操の息子たち「曹丕(子桓)」「曹彰(子文)」「曹植(子建)」、陸遜の孫「陸機(士衡)」「陸雲(士竜)」など、枚挙にいとまなしです。(ちなみに、例に挙げた曹兄弟、陸兄弟の名と字には字義上の脈絡があります。)
  中国では日本と違い、父親の名の一部を子が継ぐ風習はなく、むしろ親の名を犯すとして絶対に避けられました。そのかわり、兄弟で字を共有するのは好まれ、名の部首をそろえている例も多く見られます。つまり、「家康」「家光」という名が並んでいれば、その二人はほぼ兄弟(同世代)と見ていいのです。  

ページのトップへ戻る

諡号 宣帝 せんてい Xuan1/di4
死後、生前の行動にちなんでつけられる追号。

司馬懿は魏の丞相として死去し、「文侯」と諡され、のちに「宣文侯」と改められた。
263年、晋国が成立すると「宣王」
265年、孫の司馬炎が皇帝になり晋王朝が創建されると、追尊して「宣帝」と諡された。

宣の意味
  すぐれた善徳があまねくゆきわたる。
  【逸周書、諡法解】聖善周聞、曰宣。 聖善あまねく聞く、宣と曰ふ。


廟号 高祖 こうそ Gao1/zu3
皇帝の死後、その霊を宗廟に祭るときにつける称号。

高祖 王朝の最初の天子のこと。